Life in GBC

George Brown College留学ダイアリー

コロナ渦でのプレイスメントはどんな感じ? 〜学生生活最後の教育実習 1〜

こんにちは!

 

今回は今年 (2021年)の3月にあった、最後のプレイスメントについてお話ししようと思います。

 

このブログで何回もお伝えしていますが、通常だとGBCのECEプログラムでは1学期に1回、卒業までに計4回のプレイスメントを通して、たくさんの経験を積めるということで人気のプログラムです。

 

しかし、コロナウイルスの影響で

2回目のプレイスメント ー 開始数週間でキャンセル

3回目のプレイスメント ー キャンセルされ、代替えクラスをオンラインで受講

4回目のプレイスメント ー 通常7週間なのが4週間、週4日なのが週2日に短縮され実施

という形になりました。

 

現在、トロントのあるオンタリオ州ではワクチン接種がだいぶ進んでおり、ほとんどの大人 (多分70-80%)が1回目の接種を終え、2回目も50%程度の人が終えています。

そのお陰もあり、新規感染者数も減少し通常の生活に戻って来ています。

 

これからプレイスメントがある方について、もしかしたらこの秋からは通常通り実施されるかもしれませんが何が起こるか分からないので、少しでも参考になればと思います。

 

 

まず最初に、プレイスメントに向けていつも通り以下を準備します。

・medical check 

  TBテストとインフルの予防接種、また以前のmedical formを参照に、必要に応じてワクチンを打ってもらうだけでした。

・CPR C & First Aid certificate

  このcertificateは3年間有効のはずなので何もしなくてよく、以前同様に持っているcertificateだけ提出します。

・犯罪履歴書

   いつもであれば、college streetの警察署みたいなところに直接提出しにいかなければならないのですが、コロナの影響で閉まっていたので、カレッジの指示に従って郵送で申請しました。

 

これらを揃えたら、Conciseのアポイントメントを取って確認してもらいます。

conciseも通常なら学校まで来てくれて直接確認をしてもらうのですが、今回はオンラインでした。

 

この他に、

・Covid Awareness Training

  カレッジより提供されているコロナ対策に関するトレーニングです。

  最後に簡単なクイズがあり、それを終えると完了といった簡単なものだったと記憶してい

  ます。

・WSIB 

   WSIBは Workplave Safety and Insurance Boardの略で、オンタリオ州で補償されてい

  る職場での安全保障について学びます。

・Work Health and Safety Awareness Certificate

  オンタリオ州で働く身として知っておかなければならない職場での健康と安全に関す

  る規定や条件についてのトレーニングです。

・Working Together: The Code and AODA Certificate

  The Accessibility for Ontarians with Disabilities Act というオンタリオ州が定めたアク

  セシビリティについての法律があります。このeラーニングでは、より利便性の良い環境を

  整えるための7つのキーポイントについて学びます。

・COVID Training Modules

  トロント市がコロナの拡大を最小限に抑えるために定めたルールについての動画を

  YouTubeにアップしているのでそれを見て、カレッジが作成したテストを受けます。PPE

  やIPACについて丁寧に説明してくれているので、実際にプレイスメントで役立ちます。

・出席必須のオリエンテーション

  コロナの影響で、Child Care Centreでも様々な新しいルールや取り組みが実施されてい

  ます。オリエンテーションでは上記について詳しく説明を受けるのと、もしコロナにかか

  ってしまったら/感染者が出てクラスが閉鎖されたら、どのようにプレイスメントを完了す

  るかについてなど、大切な情報が提供されます。

 

↑を全て終えてようやく準備完了です!

 

トレーニングやeラーニングは30分程で終わると説明を受けていたのですが、実際には1時間以上かかったのもあるので、時間に余裕がある時に受けるのをお勧めします!

 

もし3月にプレイスメントをしたくない / カナダにいないから出来ないという人は、Googleフォームを提出すれば他の日程を選択することができました。

私の友人でも、まだ安心できないから今回はパスをすると選択した子もいました。

 

このように、普段でも準備が大変なのに更にやらなければいけないことが増えたので時間に余裕を持って進めないと後々大変なことになります!

 

この期間は普通に授業も受けないとなので、見通しを持ってスケジュールを立ててみてください☺︎

 

 

今回はこれくらいにして、次回に回したいと思います!

 

もし質問などありましたら、お気軽にご連絡ください😊

 

 

 

 

コロナ禍で無事にカレッジ卒業!そして、ディプロマもゲット!!

こんにちは☺︎

 

な、なんと、

私、全てのコース&プレイスメントを終え、無事にディプロマを取得しました👏

 

一年目は、大変すぎてこのまま続けられるか不安を抱えたままなんとかやり過ごし、

二年目は、コロナの影響を大に受けながらの学校生活で、卒業後に雇っていただける就職先があるのかとても不安でした。

 

キャンパスに通っていたのは一年生の時だけで、二年生は全てオンラインで終了しました。

 

通常であれば1学期に1回、約7週間あるプレイスメントも、3学期はキャンセル、最終学期に10日間だけありました。

 

最後のプレイスメントについて、詳しくはまた違う記事でお話しします!

 

 

今年の卒業式は去年と同様にオンラインで行われます。

現地時間の6月25日 (金)にあり、1週間ほど前にリンクがメールで送られてきました。

 

映画やドラマであるように卒業ガウンを着て、みんなで写真を撮って、、、

と期待していたので残念です涙

 

友達曰く、この状況が落ち着いたらin-personのセレモニーを企画しているらしいのでまだ諦めず期待しています笑

 

 

卒業後についてなのですが、

もしchild care や学校で働くという方は、College of ECE に登録をして Registered ECEになる必要があります。

 

申請に関しては、カレッジからstep by stepで説明されているスライドをゲットできるのでそこまで難しくないです!

 

しかし、申請料$85と年会費$160かかるみたいです...

 

この他に、ポスグラの申請も行う必要があります。

オンタリオ州の大体のECEプログラムは2年コースになると思います。

政府に指定されている学校(ジョージブラウンは指定校です)で、2年以上のプログラムを終えた生徒は3年分のポスグラが申請できるので、永住権に向けてとても有利です。

 

ポスグラの申請はエージェントさんにお願いできますが、私の周りでは自分でやってる人が多かったです。

 

 

私はこの9月からまた学校に通う予定なので、まだどちらの申請もしていません。

 

もし申請することになったら、また詳しく説明できたらなと思っています!

 

 

今回は、ご報告という形の記事になってしまいましたがご覧いただきありがとうございました。

 

次回は、コロナ禍で行われたプレイスメントについてお話ししたいなと思います☺︎

 

 

 

 

 

 

 

「すごいね」「えらいね」と子供を褒めるのはNG!? カナダの教育現場で実践している"子どもの成長を最大限に伸ばす褒め方"とは?

子供をどのように褒めるか、注意するかってすごく大切で、それによってその子の将来が大きく左右されるんです。

 

日本だと褒めるときに使う言葉として思い浮かぶのは、「すごいね」とか「上手だね」「えらいね」ですよね?

カナダで幼児教育をして学んだことで1番驚いたのが、英語で⬆️に当たるような言葉がけ(例えば "Good job"や "Excellent"など)は極力使うなと言われたことです🤔

 

びっくりですよね?

え、じゃあどうやって褒めるの?と思いますよね?笑

 

これから詳しくお話ししたいと思います!

 

 

まず、なぜそのような言葉は避けるのか。

それは、できたこと(結果)よりも"できるように努力したこと"に注目した言葉掛けの方が効果的だからです。

 

子どもたちは一人一人違うので、できることやそれをこなすスピード、やり方などもその子それぞれです。

つまり、一人一人ゴールが違うのです

 

例えば、同じ学年で同じ算数の問題を解いているとしても、計算が得意な子、苦手な子、問題文を読むのに時間が必要な子、数字を丁寧に書く子など、それぞれ異なる強みと弱みが現れます。

それを理解した上で、一人一人がどのように頑張ったか、やり遂げたかに気づき、伝えてあげることが1番いい褒め方なのだそうです。

この場合、計算が苦手な子にかける言葉の例として、「最後まで集中して問題を解いてたね」や「諦めず全問題解けたじゃん」などその子の取り組む姿勢を言葉にして伝えてあげましょう!

 

このように、子どもたちがやり遂げたことを言葉で表現してあげるのと同時に、「すごいね」や「えらいね」などの言葉がけをしてあげるのは、子どもが結果ではなく挑戦したことやその姿勢を褒められていると伝わるので、より一層自信につながります。

 

 

また、子供を「頭がいい」と褒めるのはもっと危険だという意見もあります。

The Atlanticの記事、"100 Percent Is Overrated"によると、

頭がいいと言われた子供は特に失敗を特に嫌うようになり、それは学ぶことや成功することの妨げとなる

そうです。

 

例えば、子供が算数のテストで満点を取ったとします。

すると、多くの大人は賢いとその子を褒め、その子は当然「自分は頭がいいんだ、賢いんだ」と思います。

でも、その後のテストで85点を取った時、「自分は全然賢くないじゃん。みんなにも本当は全然頭良くないって思われる」と思い込んでしまう可能性が高いのです。

そうなってしまったら最後で、その子の"ミスをする"ことに対する嫌悪感が学ぶことや上達することから遠ざけてしまうのです。

 

幼いときに学業や他のことを上手くこなし、周りから「頭がいい」や「天才」だとレッテルを貼られると、その子たちはその評価を守るために失敗を避け、自分から挑戦しなくなります

 

「頭がいい」や「賢い」はシンプルかつ悪気のない褒め言葉ですが、後に大きな影響を与えてしまうのです。

 

 

個人的には「いい子」という言葉もネガティブに働いてしまうと思います。

子供はいい子だと思ってもらうため、大人の言うことを聞いて大人が喜ぶことをするようになります。

それは決して悪いことではないのですが、怒られり嫌われた時に立ち直れなくなったり、自分の意見が持てず周りに流されてばかりになってしまうかもしれません。

 

今までであれば、上の指示に従って一生懸命働くことが良いとこと考えられていましたが、これからは自分の意見を持ち自分で考えて行動することが社会を生きていく上で大きな力になります。

いい子だとレッテルを貼ることで、子どもが意見や考えを持つ機会を奪ってしまうと私は思います。

 

 

 

このように、言葉は大きな力を持っています。

大人がどのように褒めるかが、子供がどのような考え方を持つかに繋がります。

 

これからご自身のお子さんや生徒さんを褒めるときは言葉選びに注意し、気づいたことを一言付け加えてみてください☺︎

 

 

 

 

この記事とても面白いので、もし時間がある方は読んでみてください!(英文です)

www.theatlantic.com

 

 

 

 

 

 

海外の大学の授業や課題、テストはどんな感じ? 〜カナダ・トロントでカレッジ留学〜

こんにちは!

またまた期間が空いてしまって申し訳ありません💦

 

3月に最後のプレイスメントが終わり、あと2週間足らずでカレッジ生活が終わります!!

プレイスメント前と期間中は忙しく、更新が空いてしまいました😞

 

今回は、海外大学の授業について3つに焦点を当ててお話ししたいと思います☺︎

1. 授業の様子

2. 課題

3. テスト

 

これからカレッジ留学される方や海外大学への留学を考えている方に少しでも役に立てれば幸いです!

 

 

1. 授業の様子

私の通っているカレッジは、去年の春からコロナの影響で全てオンラインクラスになっています。噂では、今年の秋から少しづつオープンしていく予定らしいのですが、これに関してはなんとも言えないです...

オンラインの場合、授業から課題の提出まで全てBlack Board (BB)を使います

授業は時間になるとアクセスできるようになるので、

Courseコース(クラス)を選択"Bb Collaborate"受ける授業を選んで参加

のような流れです!

ほとんどの教授が授業をレコードしてくれるので、後で見返したいときは、

Bb CollaborateMenuバー(3本の横線)"Reccordings" を選択します

 

オンラインの場合は、1クラス3時間で、最大1日2クラスです (9-12 & 1-4 例外あり)

対面の場合も1クラス3時間で最大2クラスまでなのですが、スケジュールが変わってきます

秋学期 (9月から12月):8-11, 11:30-14:30, 14:30-17:30 のどれか

冬学期 (1月から4月):8-11, 11:30-14:30, 14:30-17:30, 17:30-20:30 のどれか

 

私の通っているカレッジでは、学校側が何種類かの時間割を出してくれるので、その中から自分の予定に合うものとElectiveを選ぶ方式です。

同じ時間割を選んだ人=同じセクションの人(日本で言うクラスみたいな感じ) とはElective以外一緒に授業を受けることになります!

私のプログラムの場合はセクションA-Gまであり私はBを選んだので、同じBを選んだ子たちとは1年間一緒に勉強しました。

2年目は、そこで仲良くなった子達と同じセクションを選びました。

 

プログラムによっては授業の受け方や選択方法など違ってくるかもしれないので、参考程度にしてください :)

 

 

2. 課題

留学中、大きな心配の一つであろう課題についてお話しします。

これに関しては受けるプログラム(メジャー)によって全く異なるのですが、どのプログラムでも共通して言えることは、

教授の説明をしっかりを聞いて締め切りまでに提出できるよう予定を立てて取り組みましょう!

 

普通であれば、課題と同時に Rubricが配られます。

Rubricとは採点基準をまとめたもので、課題を取り組む際に必須のものです!取り組み始める前にしっかりと目を通しておくと高得点を狙えます😉

 

また、ほとんどのカレッジやユニバーシティーにはTutoringサービスがあります。

これは、課題の添削やエッセイの構成の相談、会話の練習など、生徒が学習する上で役立つ幅広いサポートを提供してくれます。

オンラインで予約をし、普段であれば通っているキャンパス内でface-to-faceで利用するのですが、コロナの影響で現在はオンラインでサービスを受けれます。

私の場合は、締め切り期限に余裕を持って課題を終わらせ、Tutorに文法やスペルミスがないかチェックしてもらってました。

 

この他に役に立つアプリやサイトを紹介していきます!

Google Docs

グループで課題を取り組む場合に必須です!

あまり慣れていない方は、提案やコメントする方法などあらかじめ知っておくと便利なので使ってみてください

Grammarly

文法やスペルミスをチェックしてくれるアプリです

めちゃくちゃ便利なのですが、100%正しいわけではないので頼りすぎには要注意です笑

Natural Reader

教科書などを読み上げてくれる優れもの!

膨大な量のリーディングが課され、読むのにうんざりしたら今度は耳を使えます🦻

GoodNotes

iPadを持っているのであれば欠かせないアプリです!!!

私は、BBからPPTやリーディング資料をアプリ内に読み込み、そこでハイライトをしたりメモを書き込んだりしています。

Kijiji

中古の教科書が手に入るカナダ最大の売買サイトです

キャンパスが開いていれば、掲示板にビラが貼ってありそこから情報を得て買うことができるのですが、この状況下ではこのサイトで探すのがベストオプションだと思います!

ちなみに、こっちでは教科書一冊で1万円以上するのは当たり前なので全くもって新品を買う必要はありません!むしろお金の無駄です笑

中古だと安いのはもちろん、前に使ってい学生さんメモやハイライトなどが役立つのでとてもおすすめです!!

 

 

3. テスト

学校生活で1番大変なテスト...

しかも、説明、問題、解答全て英語だとなると更に恐怖が増しますよね笑

 

カレッジでのテストは1学期中に大きく2回あります: Mid-Term & Final

Mid-Term はその名の通りその学期の中間にあり、FInal は最後にあります。

テスト形式は、Multiple choice, True or False, Short Answers, Essay など様々です。

私のプログラムの場合、ほとんどのテストがMultiple choice と True and False を混合したもので、授業内容を頭に入れておけば答えられる内容でした。

Short answerについては、学んだ内容を元にケーススタディについて答えるといった内容で、2時間半程費やしました笑 short answerと言っても文字制限はなく、500 words程書いた問題もあったと思います笑

Essayについては、3時間で最低限文字数以上の語数で与えられたテーマに対するエッセイを書くと言うものです。これは、英語の授業でしか受けたことがないのですが、あらかじめ様々なエッセイ形式に対する構成を決めておくといいと思います!

例えば、College Englishという英語のクラスのファイナルでは、3つの異なるテーマの記事を読んでそれに対する質問を一つ選び、Argument essayで答えるという内容でした。

幸運なことに、どのような構成で書くか決めていたので自分の意見を決めたらすぐに書き始めることができました。

 

対人授業だと、クラスでみんな一斉に始めるのでとてもストレスなのですが、分からない単語、もしくは問題が理解できないときは教授に聞くことができます!

オンラインの場合、クラス時間に受けることが多いのですが、たまに1週間の中でいつでも受けていいと言ってくれる教授もいたりします笑

また、カンニングし放題なのでみんな点数がいいです😂

(もしgood notesを使っていれば、検索機能があるので探したいwordを打ち込むとそれが載ってるスライドを一瞬で見つけることができます笑 大いに活用してください笑)

 

1年目に死ぬほど勉強して情報を頭に叩き込んでたのに対して、2年目はオンラインになったのでテスト前にppt をレビューして十分でした笑

 

 

長くなってしまいましたが、私が通っているカレッジはこんな感じです!

学校によって多少変わってくると思うのですが、やってみれば案外イケるしどうにかなるので心配する必要な全くないと思います!

 

もし質問等ありましたら、気軽にコメントください☺︎

 

 

 

 

 

カナダの幼稚園で2回目の教育実習! 〜Part 2〜

こんにちは☺︎

 

先日メールをチェックしたら、9月からのクラスがオンライン授業になると連絡が来てました...

ジョージブラウンの幼児教育コースは、授業の質の高さと、プレイスメント(実習)での経験を評価されているので、卒業後の就職に有利と言われています。

プレイスメントについては、まだ何も連絡が来てないのですがすごく心配です😔

 

 

...ということで、今回は前回に引き続き2回目のプレイスメントについてお話しします!

 

コロナウイルスの影響により、異例の2週間でキャンセルされてしまったのですが、とても濃い内容だったな〜と改めて思います👀

 

もし、前回のPart 1を読んでいない方は、こちらからどうぞ〜

 

musansmilestone.hatenablog.com

 

早速なのですが、

 

前回チラッと書いたのですが、2回目のプレイスメントは Preshoolのクラスに配属されました。

Preschoolは一般的に3〜4歳の子供たちが通っています。

 

 

Preschoolは次に通うKindergarten(プレ1年生のようなところ)でやっていけるように、ただ子供を預かるだけでなく、簡単なアクティビティを通して、アルファベットを習ったり、足し算引き算を勉強します。私が行っていたChild Careでは、その他にShow & Tell (自分のお気に入りのものを持ってきて紹介する)を取り入れていました。

 

基本的に、みんなオムツは卒業していて、外へ行く時の身支度もほとんど自分でしていました。

1回目のプレイスメントでは一個下のToddlerを担当したのですが、たった一学年しか違わないのに子供たちの自立さにとても驚いたのを覚えています笑

 

また、Preschoolは他の学年(InfantやToddler)と違い、最大24人の子供たちが同じクラスで過ごします。

大人数だと心配という方もいると思うのです、大半の部分は年齢や補助の必要程度を元に3つのグループに分かれ、勉強をしたりや、ランチやスナックを食べたり、外に行く準備をしたりするので、誰かが大きく遅れて劣等感を持つということは起こりにくくなっていると思います。

 

Preschoolの子供たちは、自己を確立して (自分は自分で、他の人とは違うということを理解して) いて、今度は社会性を身につけていく大切な時期に入るので、大人数で預かっている Child Careが多い印象です。

 

今回のプレイスメントも最初の1週間、慣れるのに苦労しました笑

前回と比べて子供たちとの会話が成り立つので、向こうから声をかけてきてくれたり、こちらから進んで話しかけていたら自然と仲良くなれました♡

 

しかし、大変だったのが、子供たちが私を1人の先生として認めてくれるのに時間がかかったことです、、、

中には、いきなり自分たちのクラスに来て自分たちに指示をしてくるのに、他の先生に指導を受けている私たちStudent ECEを先生として認めてくれない子がいるんです〜

大きくなればばるほど色々なことを理解しているので、成長の証ではあるのですが、

私や他の生徒の言うことは聞かず、ふざけてみたり、歩こうねと声をかけると逆に走ったりと、最初の1週間は私たちを試してくる子が多くいました

そこでちゃんと注意しなかったり、すぐに他の先生方に助けを求めてしまうと、その先の6週間が大変なことになってしまいます笑

なので根気強く対応するよう心がけました

 

また違う機会に、カナダではどのように子供たちに注意をしたり、褒めたりするのかについての記事を書きたいと思います!

 日本との対応の仕方が違う部分が多々あるので、とても参考になると思います

 

少し話が逸れましたが、 

2回目のプレイスメントから、やることがとても増えます😅

 

前回のプレイスメントの4週目からスタートしたDCR(カリキュラムを観察を元に考える課題)が、2週目から毎日あるんです笑

 

毎日観察したことをノートにメモをして、帰ったらその観察から子供たちが学んでいることを特定し、それをサポートするためのアクティビティを考えます。

 

めちゃくちゃ大変なのですが、一人一人をしっかり観察する必要があるので、子供たちのことを理解するのにとても役立ちます! 

だから前回よりも、早くよりスムーズに子供たちに溶け込めたのかもしれません☺️

 

 

このDCRに加え、新たにStaff Actというものがあります。

2回目のプレイスメントでは、2日間、1人の先生として自分でクラスを主導しなければいけません。

普段は、先生方の指導を元に行動することが多いのですが、出席を取ったり、時間になったら次のアクティビティに移動したり、子供たちの親御さんと情報を共有したりと、一指導者としてクラスをまとめます。

 

また、Food Experienceというアクティビティも課題で出されます。

今までは子供達と一緒に料理をするという課題だったのですが、去年から違うアプローチを通して食育をすることになりました。

これは、Health, Safety and Nutritionのクラスで実際にやるのですが、

野菜か果物を一つ選び、五感を使って細かく探るというものです。

目で見て、匂いをかいで、潰してみたり、切って中を見てみたり、、、

そして最後に、生のまま食べたり、搾ってジュースにして飲んだりします🍊

このようにじっくりと観察して感じることで、野菜や果物に興味を持つことができ、健康的な食生活に繋がります。

 

お家でもできるとてもいいアクティビティなので、これについてもまた別の記事で紹介したいと思います!

 

残念なことに、私の場合はコロナの影響でプレイスメントが途中でキャンセルになってしまったので、Staff ActとFood Experienceを体験することができませんでした😭

 

3回目以降のプレイスメントでもあるようなので、楽しみにしています♡

 

予定通りであれば、もう5週間子供達と一緒に過ごし、もっとたくさんの経験を積むことができたはずなので、とても悔しい終わり方になってしまいました。

突然のキャンセルだったので、子供たちや親御さん、先生方にちゃんとお別れも言えませんでした。

しかし、たった2週間ではあったけれども、学べたこともあったので次に活かせたらなと思います!

 

長々と書いてしまいすみませんでした😝

 

質問等あれば、気軽にコメントください

 

カナダの幼稚園で2回目の教育実習 (プレイスメント)! 〜Part 1〜

こんにちは☺︎

 

今回の記事から2回目のプレイスメント (実習)の体験についてシェアしたいと思います!

もし、1回目のプレイスメントについて知りたい方は、以下をご覧ください⬇️

 

musansmilestone.hatenablog.com

 

musansmilestone.hatenablog.com

 

今回もプレイスメントを始めるにあたり、いくつかやらなければいけないことがありました。

 

1つ目は、犯罪履歴証の更新です。

前回のプレイスメント前に申請したのですが、有効期限が6ヶ月なので全員申請し直す必要があります。

申請後、手元に来るまで最大で2ヶ月かかることもあるので、12月中、もしくは新年明け早々に申請することをお勧めします!

 

2つ目は、インフルエンザの予防接種です。前回のプレイスメントの際に受けていない場合は受ける必要がありました。

Walk-in Clinicで受けると、診察と注射の分を支払い、のちに保険会社に申請して返金してもらうというプロセスを踏まないといけないのですが、11月中旬に学校にナースの方が来るのでそこで受けると留学生も無料で (支払うことなく)受けることがきます!

もし、Family DoctorやWalk-in Clinicでやってもらった場合は、Medical Formに記入してもらう他にレシートやドクターノートなど、受けたことを証明できるものも貰うよう忘れないでください!

私の友達が、学校近くのWalk-in Clinicで12月に受けたのですが、レシートを捨ててしまい証明できるものがなくなってしまったので、ドクターノートをもらいに再度訪れたら50ドルも取られたそうです ←ぼったくり😂

 

最後に、CPR (3年有効なので更新の必要なし)、犯罪履歴証、Medical Form (前回のものをそのまま)、そして ECE Field Placement Summary Report (前回のConciseでもらったもの)が揃ったら、ECE Officeに行き、不備がないか確認してもらいましょう!もし、大丈夫であればClearスタンプを押してもらえます。Clearになると、2回目のプレイスメント情報シートが手に入ります!

⚠︎この時、インフルエンザを受けたことを証明するものを見せるよう言われる場合があるのでそのも準備を忘れずに!

 

 

私の2回目のプレイスメントはPreschoolで、一般のChild Careでした!

 

今回は、プレイスメントを始める前に、AnaphylaxisとWHMISについてのオンラインコースを受け、Certificateを提出する必要がありました。

どちらもHealth, Safety and Nutritionのクラスで習います!オンラインの講習を30分から1時間程度受け、テストで7、8割取れればCertificateが貰えました。

テストといっても基礎問題しか出ないし、オンラインなのでわからなければカンニングできるので、全然大変ではなかったです笑

 

ここまでが、2回目のプレイスメントを始める前までのお話でした。

 

次回は、最初の1週間についてお話ししたいと思います!

 

 

 

 

 

 

海外大学で2学期の授業スタート!1学期と比べるとやっぱり大変!?

こんにちは!

 

カナダ・トロントにあるジョージブラウンカレッジ (GBC)で幼児教育(Ealry Childhood Education)を勉強しているMUです。

 

皆さんはどうお過ごしでしょうか?

私は、火曜日に一時帰国してからゆっくりまったりとお家で家族と過ごしています♡

 

全授業がオンラインに移行したので、その様子を含め

これから数回に渡って、2学期の様子についてお話ししたいと思います。

 

2学期は、

学校の授業を7週間受け、その後reading weekという一週間の休みを挟み、2回目のプレイスメント(実習)を7週間という流れでした。

 

今回は、最初の7週間の授業内容についてお話しします。

 

2学期は、1学期に続き、

・Foundation of ECE

・Infant & Child Development

・Interpersonal Communication

・Applied Curriculum

・Health, Safety & Nutrition          

これらに加えて、

Intro to Sociology と Observation, Planning & Evaluationの2つを新たに受けます。

 

1学期も受けて授業については、↓の記事で詳しく解説しているのでよかったらご覧ください。

musansmilestone.hatenablog.com

 

さて、新たに受けたクラスについてお話しします

Observation, Planning & Evaluation

このクラスでは、1回目のプレイスメントでやり始めたDaily Curriculum Record(DCR)のロングバージョン、そして、Integrated Seminarで学んだ内容をより深く勉強します。

 

Intro to Sociology

Sociology(社会学)を学びます。この授業を学ぶにつれて、物事を様々な視点から見れるようになり、多文化社会であるカナダで人と関わる仕事をする上でとても為になります。このクラスは、プレイスメント中も毎週木曜日に授業があります。

 

二学期も授業スタイルや内容に大きな変わりはありませんでしたが、グループアサイメント(グループで取り組む課題)が多く出されました。

 

Infant & Child Development では、2人組みでニュースレター作成とケーススタディの課題

Foundation of ECEでは、理想的なTransitionについての動画を4人で制作する課題

(Transitionとは、一つの活動から違う活動に移る間の時間のことです。例えば、自由遊びから外遊びへ移る時、"ジャケットを着たり、Playgroundへ移動する" 時間をTransitionと言います)

Applied Curriculumでは、4人でMathゲームを考えてプレゼンする課題

Interpersonal Communicationでは、与えられたお題に対してのプレゼンを4、5人グループで取り組む課題

Health, Safety & Nutritionでは、4人組でFood Experimentという、一つの食材に対して五感を使ってexploreする課題

Sociologyでは、2〜4人組での課題2つ

OPEでは、クラス内でグループで行う課題が数個

ありました。

 

HealthとOPEは授業内でだったので、みんなで時間を作って取り組む必要がなく大丈夫だったのですが、

他のクラスの課題は正直に言ってとても大変でした。

 

なんて言ったって、ほとんどの課題が同じ週が締め切りなんです!

締め切りに追われるわ、人間関係がギスギスするわで、いろいろなことが重なりストレスでニキビができ放題でした😂

 

アドバイスなのですが、

仲がいい子とやるのは避けた方がいいと思います!

 

ある程度の仲なら大丈夫だと思いますが、

私はめちゃくちゃ仲が良かったことInfantのアサイメントをやったら

その子に全部押し付けられ、何日に取り組もうと約束したのにもかかわらずほとんどすっぽかされました。

仲がいい分甘えてしまう結果だと思います。

 

interpersonalも結構仲が良かった子達と組んだのですが、やはり相手のことをよく知っていて安心感がある分、後回しにしてしまい、大変な目に遭いました笑

グループアサイメントはみんなで同意した上で力を合わせないといけないのですが、仲がいい分遠慮もしないので、自分の意見をどんどん主張した結果、ちょっとした対立が起きてしまいまとめるのがとても大変でした。

 

なので、できるのであればそこそこ仲の良い子や、あまり喋ったことのない子と組むと、効率的に取り組めると思います。

 

2学期は、全教科の最後の7週目がテストでした。

1学期では、2回テストを受けたクラスもあったのですが、今回は6週間で学んだ内容を最後のクラスでテストされる形でした。

 

テストは選択問題だったのですが、前回と比べて難しくなったと感じました。

いくら暗記しても、しっかり授業内容を理解してないと解けない問題が多かったです。

 

 

以上が、2学期の授業についてでした。

次回は2回目のプレイスメントについてお話しします

 

質問、ご相談等ございましたら、気軽にコメントください☺︎